上司と部下

blog
責めない社風

3月5日に高知県にある幸せな会社として有名なネッツトヨタ南国の現地視察学習会に参加してまいりました。 私がネッツトヨタ南国を訪れるのは4回目。毎回、素晴らしい学びと気づきがあります。 ●プロジェクト ネッツトヨタ南国とい […]

続きを読む
blog
絆徳経営から見た上司の在り方

企業において、部下を育てる上司の在り方はとても重要です。 そんな上司の在り方を「絆徳経営のすゝめ」という著書からお伝えしたいと思います。 ●絆徳経営とは 「絆徳経営」という言葉を作ったのは、ラーニングエッジ株式会社 代表 […]

続きを読む
blog
2025年のハラスメント防止対策

明けましておめでとうございます。 みなさまにとりまして、2025年が健康で充実した年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。  さて、まずは昨年のハラスメントの相談件数についてお伝えしたいと思います。 一般社団法人徳志 […]

続きを読む
blog
社風を引き継ぐ秘訣

昨年に引き続き、今年も幸せな会社ネッツトヨタ南国に見学に行ってまいりました。 今回は、THE WELL-BEING WEEK2024でネッツトヨタ南国、西精工、石坂産業、3社の幸せな会社の動画を作成した仲間と共に訪問しま […]

続きを読む
blog
怒りの正体

 毎日の仕事の中で、イラっとすることはないでしょうか? 「怒り」を感じると自分も嫌な気持ちになりますし、それが周りに伝わると周りも嫌な雰囲気になってしまいます。 そんな職場の空気を悪くしてしまう「怒り」の感情。 では、そ […]

続きを読む
blog
ネッツトヨタ南国に学ぶしあわせな経営

先月、しあわせな会社として有名な「ネッツトヨタ南国」の現地視察学習会に参加してきました。 そこには、夢物語ではなく、確かに「しあわせに働く人々」が存在しました。 ●働くとは ネッツトヨタ南国では、採用面接で「働くとはどう […]

続きを読む
blog
「パワハラはありません!」

2022年4月労働施策総合推進法、いわゆるパワハラ法の改正によって、中小事業主にも「パワハラ防止措置」が義務化されて、もうすぐ1年になります。(大企業は2020年6月から義務化) 防止措置はどのような効果をあげているでし […]

続きを読む
blog
上司と部下の間違いだらけのコミュニケーション

上司と部下のコミュニケーションにおいて、お互いの認識が食い違っていることは、多々あります。 ●無口な上司 とても無口な上司。 言葉での説明は最小限で、曖昧な指示。しかし、部下には伝わっていると思っているので、期待通りの結 […]

続きを読む
blog
雑談の効果

「仕事中の私語は慎みなさい。」 これは、昔からよく言われている言葉です。 もちろん、給料という対価をもらって仕事をしているわけですから、業務に関係のない私語(雑談)ばかりをするのは、生産性を下げることになるので、よくない […]

続きを読む
blog
部下が言うことを聞かない理由

みなさんは、部下が言うことを聞かないなあ、と思ったことはありますか?
なぜ、部下は上司の言うことをきかないのでしょうか?

続きを読む